聖書のみことば
2023年4月
  4月2日 4月9日 4月16日 4月23日 4月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月23日主日礼拝音声

 捕縛
2023年4月第4主日礼拝 4月23日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第14章43〜50節

<43節>さて、イエスがまだ話しておられると、十二人の一人であるユダが進み寄って来た。祭司長、律法学者、長老たちの遣わした群衆も、剣や棒を持って一緒に来た。<44節>イエスを裏切ろうとしていたユダは、「わたしが接吻するのが、その人だ。捕まえて、逃がさないように連れて行け」と、前もって合図を決めていた。<45節>ユダはやって来るとすぐに、イエスに近寄り、「先生」と言って接吻した。<46節>人々は、イエスに手をかけて捕らえた。<47節>居合わせた人々のうちのある者が、剣を抜いて大祭司の手下に打ってかかり、片方の耳を切り落とした。<48節>そこで、イエスは彼らに言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。<49節>わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいて教えていたのに、あなたたちはわたしを捕らえなかった。しかし、これは聖書の言葉が実現するためである。」<50節>弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった。

 ただ今、マルコによる福音書14章43節から50節までを、ご一緒にお聞きしました。主イエスが弟子たちに裏切られ、見捨てられて逮捕されていく時の様子が語られています。まず43節に「さて、イエスがまだ話しておられると、十二人の一人であるユダが進み寄って来た。祭司長、律法学者、長老たちの遣わした群衆も、剣や棒を持って一緒に来た」とあります。
 「イエスがまだ話しておられると」と始まっていますが、一体何を話しておられたのでしょうか。直前の42節には「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た」とあります。主イエスは弟子の裏切りを予想しておられました。そのことを語っておられると、まさしく主イエスの予告した通り、十二弟子の一人であるイスカリオテのユダが大勢の捕り方の人々を伴って現れます。43節には「十二人の一人であるユダ」と、すぐ次の44節には「イエスを裏切ろうとしていたユダ」と言われています。このような言い方に、十二弟子の一人が主イエスを裏切ってしまったことの痛ましさが表わされています。

 主イエスを裏切ったユダは十二弟子の一人、即ち、主イエスに最も近しく交わっていた12人のうちの一人でした。このことは、私たち人間の交わりや結びつきというものが決して盤石なものではなく、もろくも終えてしまう場合があり得ることを示しています。「人間関係が近しく仲が良ければ裏切りは起こらない。起こりようはずがない」、「裏切りのような惨めな人間関係は、その間柄が見せかけのもの、上辺だけのことなので生じる。本当に心を通わすような人間関係があれば、裏切りなどは起こるはずがない」と、私たちはふだん思っているのではないでしょうか。しかし、そうではないのです。主イエスとユダとの間柄が見せかけの空虚なものに過ぎなかったので裏切りが起こったのではありません。十二弟子の一人が主イエスを裏切ったということを直視するならば、大変恐ろしいことですが、私たち人間は、イスカリオテのユダに限らずどなたであっても、平気で他人を裏切ってしまうような油断のならないところがあるのです。そのことが、今日の箇所では主イエスが敵の手に捕らえられてしまう場面で、殊のほか明瞭に示されています。
 確かに、主イエスを逮捕させようと手引きして大勢の捕り方を主イエスの許に連れてきたのはユダです。従って、ユダには弁明の余地はありません。けれども、場合によっては他の弟子たちがユダになることも有り得ました。一体なぜイスカリオテのユダが主イエスを裏切ってしまったのだろうかという問いは、古い時代から様々に推測され、問われて来ました。例えば、「ユダは弟子たち全体の財布を預る会計係であり、他の弟子たちからも非常に信頼されていたけれど、実は会計をごまかしていて、その足りない分を埋め合わせるために先生である主イエスの身柄を銀貨30枚で敵に売り渡した」と説明する人がいるかと思えば、別の人は、「ユダは真心から主イエスにイスラエルの王になって頂きたいと望んでいて、主イエスが王になる決断をするためには、多少危険な思いをしてでも主御自身が立ち上がらなくてはならない。その決意を促すために、わざと敵の手引きをした」と説明する人もいます。ユダの裏切りについては、まだまだ様々な説明がされます。
 しかしこの裏切りの出来事について私たちが心を向けるべきは、聖書が何と語っているかということでしょう。聖書自体は、どうしてユダが裏切ったのかという動機については、あまり関心を向けていません。聖書が大事な事柄として私たちに告げているのは、ユダが何故裏切ったかということではなく、「ユダが、間違いなく十二弟子の一人でありながら、主イエスを逮捕する手引きをして裏切りを働いた」という事実です。その事実を、聖書はとても大事な事柄として、また私たちが是非とも心に留めておくべき事柄として語っています。

 そしてこの裏切りは、ユダー人だけの例外的な出来事ではなかったことが、この後分かってきます。50節に「弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった」とあります。即ち、ユダ以外の弟子たちも、ユダとやり方こそ違いますが、皆一人の例外もなく、主イエスを見捨て、裏切ってしまったことが語られています。人間関係が真実ならば裏切りは起こらないということではないのです。そこに活き活きとした間柄があれば、どんな時にも相手のことを考え行動することができるというのは幻想であると聖書は語ります。深く相手を愛し、どこまでも一緒にいようと心に決めているつもりでも、私たちの心の中にはいつでもあやふやなところがあり、ままならない不気味さがあるのです。「絶対に裏切らない。いつも共に居続ける」とは言えない、そういう弱さがあることを、この逮捕の場面は非常に鮮やかな形で私たちに語ってくれています。

 そして、私たち人間の決断が、いつでもそのようにあやふやなところをはらんでいるだけに、先週「ゲツセマネの祈り」の箇所で聞いた、42節の主イエスの招きの言葉、「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た」という言葉は、私たちが心に留めるべき言葉であろうと思います。主イエスは弟子たちに、「立て、行こう」と呼びかけてくださいました。英語で言えば「レッツゴー」です。そこで呼びかけられた弟子たちは、寸前まで横になって眠り込んでいました。ところが主イエスは、そういう弟子たちに向かって、「わたしと一緒に行こう」と呼びかけてくださいました。
 主イエスからこう呼びかけられても、私たち自身は、自分から主イエスにいつも従ってゆけるのかという点では心許ないところがあります。「主イエスについて行きます」と心は燃えていても、肉体は弱いからです。私たちの実際のあり方はそのように弱さを抱えていて、裏切る可能性があることを、主イエスは御存知です。けれども、そうでありながら主イエスは、そういう弟子たち、私たちに向かって「立て、行こう」と呼びかけてくださり、私たちと共にいて下さるとおっしゃるのです。
 裏切りやすく、すぐに眠り込んでしまう弱い肉体を抱えている弟子たち、私たちと一緒に歩もうとなさるために、主イエスは一体何をしてくださったのでしょうか。主イエスは私たちのために十字架に架かってくださったのでした。十字架に架かって、私たちの不誠実なあり方、人間の罪をすべて御自身の側に引き取ってくださり、自ら苦しまれ、遂に十字架上に死なれることで私たちの罪を滅ぼして下さいました。主イエスが「わたしと一緒に行こう」と言ってくださる招きは、主イエスが私たちのために十字架に架かり、私たちの罪を御自身の側に引き受けてくださればこそのことです。まさに、十字架を負ってくださる方として、主イエスは私たちに語りかけ、「一緒に歩んで行こう」と招いてくださるのです。
 「わたしを裏切る者が来た」というのは、イスカリオテのユダだけを指すのではありません。この後すぐに主イエスを見捨てて逃げ散ってしまう弟子たち全員の弱さも、そこにあるごまかしも承知の上で、主イエスは、「時が来た。人の子は罪人たちの手に引き渡される。しかしわたしはあなたと共にいる。一緒に歩いてゆこう」と呼びかけ、招いて下さるのです。

 さてそのように、主イエスはユダの裏切りも他の弟子たちの弱さも承知しておられたのですが、当のユダは、そのように主イエスから見抜かれていることを気づいていなかったようです。イスカリオテのユダは、最後まで自分が主イエスに対して敬意を払っていると思わせようとしていました。もしかするとユダ自身は、自分が主イエスを欺いていることを分からないほどに混乱していたのかもしれません。よく知られていることですが、ユダは接吻をもって主イエスを裏切りました。この接吻という所作は、当時は弟子が先生に対する敬愛の気持ちを表す振る舞いだったようです。 ユダが主イエスに接吻したのは、それによって先生に対する敬愛の気持ちを表したことになります。しかしそれは偽りの、見せかけの敬愛でした。上辺を取り繕っているに過ぎない、形ばかりの敬愛でしたが、しかしユダは、そのごまかしが通ると思っていたようなのです。
 44節には「イエスを裏切ろうとしていたユダは、『わたしが接吻するのが、その人だ。捕まえて、逃がさないように連れて行け』と、前もって合図を決めていた」とあり、更に45節では「ユダはやって来るとすぐに、イエスに近寄り、『先生』と言って接吻した」とあります。ユダはこのようにして、自分が最後まで主イエスを敬愛しているという姿を示そうとしました。
 けれども、もしもこの時ユダが、自分のことがすべて主イエスに見抜かれているばかりではなく、「わたしを裏切る者が来た」という言葉によって他の弟子たちにも知られていることに気づいていたならば、とてもこのようには振る舞えなかっただろうと思います。忠実な弟子の振りをして、主イエスに接吻して敬意を表しながら、ユダは主イエスを裏切りました。そして主イエスは、そのすべてを見抜いておられました。

 ところが、一切を見抜いておられながら、主イエスはむざむざと敵の手に落ちてしまいます。46節に「人々は、イエスに手をかけて捕らえた」とあります。「主イエスの逮捕」ということであれば、この記事はここまでで、ある意味完結しています。46節の言葉は暗澹たる思いにさせられるような言葉です。主イエスは思いがけず裏切られているのではありません。主イエスはユダの裏切りを承知しておられます。ユダの敬愛の所作が上辺だけの見せかけにすぎないことを分かっておられます。ところが、そうであるのに捕らえられてしまうのです。私たちの生活にも、時にこのようなことがあるのではないかと思います。分かっていても避けることができず悪いことが起こってしまう、分かっていても災いを避けられないのだとしたら、それは無力だということではないでしょうか。つまり主イエスは、無力だったのではないでしょうか。
 いいえ、そうではありません。 確かに人間の思いからすると、主イエスはまさに無力に見えます。けれども実際のところ、主イエスはユダの裏切りも他の弟子たちの裏切りも、そのすべてを用いて御業をなさってゆかれるのです。即ち、ユダの裏切りによって捕らえられ、他の弟子たちに見捨てられる。その先は十字架にかけられ苦しみ、死んでいかれる。そのすべての出来事を用いて、主イエスは私たち人間の罪を御自分の側に引き受け、それを十字架の上で滅ぼそうとなさるのです。従って主イエスは、むざむざと捕らえられているようでありながら、しかしここで主イエスは、御自分の御業をなさっておられるのです。

 ところで、まさにこのように主イエスが捕らえられていく場面で、主イエスのなさろうとしている御業を理解できない一人の人物が登場します。この人物は、ヨハネによる福音書18章10節によれば「ペトロであった」とはっきり名指しされています。けれども、今日の箇所では名前が出てこず伏せられています。47節に「居合わせた人々のうちのある者が、剣を抜いて大祭司の手下に打ってかかり、片方の耳を切り落とした」とあります。ヨハネによる福音書の記事では、剣を抜いて斬りかかったのはペトロであり、耳を切り落とされた人物はマルコスであったと言われています。剣を抜いたのがペトロであることは、ほぼ間違いないのです。けれどもここでは、名前ばかりか弟子であることも伏せられ、たまたま居合わせた第三者のような口ぶりで出てきます。
 剣を抜いたペトロと、この福音書を書いたマルコの間柄を考えますと、これはとても不思議な気がします。マルコは後に、ペトロの助手としてペトロの伝道旅行について回った人です。ペトロは元々ガリラヤの漁師でガリラヤ訛りのヘブライ語しか話せませんでしたが、エルサレム育ちのマルコはギリシア語を話せましたので、マルコはずっとぺトロの助手として働いたと言い伝えられています。それなのに、この福音書を書いたマルコがペトロの名を記していないことは不思議です。しかしそれだけ、後年のぺトロがこの時の自分の行動について、「自分は主イエスのなさろうとしておられることをまったく理解していなかった」とマルコに伝えていたということなのかもしれません。この時のぺトロは、大祭司の手下に斬りかかり、その体を傷つけ、辱めました。しかし、それ以上のことは何もできませんでした。そしてペトロはそういう者として、ここでは弟子としての行動ができていないのです。「その場にいながら、まるで主イエスと関わりのないようなあり方をしてしまった」、マルコはそういうペトロの言葉を聞いて、ここでは敢えて名前を出さず、弟子であったことも伏せて記したのかもしれません。

 ペトロはここで動転し逆上して、意味のない行いをしてしまいました。けれども主イエスは違います。力ずくで従わせ、自分の思いを実現しようとはなさいません。むしろ、ユダの裏切りも弟子たちの罪も、ペトロの過ちも、御自身の側に引き受けられます。最初から主イエスに敵対してきた人々やその下役たちの罪を暴き出し、そしてそれも御自身の身に引き受けて、その罪を滅ぼされます。48節49節に「そこで、イエスは彼らに言われた。『まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来たのか。わたしは毎日、神殿の境内で一緒にいて教えていたのに、あなたたちはわたしを捕らえなかった。しかし、これは聖書の言葉が実現するためである。』」とあります。
 主イエスはまず、捕り方の人々の武装のものものしさを指摘なさいます。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持って捕らえに来た」、棒とは棍棒のことですが、主イエスはそのような武器がないと抵抗できないような強盗ではなく、御自身は丸腰であることを示されます。その上で、「毎日神殿の境内で人々を教えていたのに、誰も捕らえようとしなかった」という事実を指摘なさいます。これは、捕り方の人々に主イエスを逮捕する大義名分がないことを表しています。群衆の前で主イエスを逮捕できないのは、そうする大義名分がないからです。夕闇のとばりが降りてくる時間帯での逮捕は、群衆に気づかれない夜の間に、闇から闇の間に主イエスを亡き者にしてしまおうとする魂胆がはっきりと表れている出来事です。ですからこれは、ありていに言えば不法逮捕です。
 この逮捕は不当なのですが、「しかし、これは聖書の言葉が実現するためである」と主イエスは言われました。実を言うと、主イエスがここで「聖書の言葉が実現するため」と言われた時に、具体的に旧約聖書のどの箇所を思い浮かべながらこうおっしゃっているのかについては、その箇所が記されていないために、はっきりしないところがあります。けれども、たとえばイザヤ書53章5節には「彼が刺し貫かれたのは わたしたちの背きのためであり 彼が打ち砕かれたのは わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって わたしたちに平和が与えられ 彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた」とあります。
 主イエスはまさに、私たちの身代わりとして神から打ち砕かれるために、十字架に上げられることになります。主イエスの逮捕と、その後に直ちに続けて起こる十字架の出来事は、まさに不当な行いの、そうなって行かざるを得ない人間たちの身代わりとして起こった出来事でした。そして主イエスはそのことを、捕り方の人々の前で明らかに語られるのです。「ここで起こっていることは不当なことである。大義名分も何もない、人間のエゴによって起こっていることである。けれどもわたしは、あなたがたの身代わりとなって十字架に架かる」と。しかし、まさにこれこそが、主イエスの救い主としての御業なのです。主イエスを裏切る者、見捨てる者、不法を行う者たちが横行する中で、ただお一人主イエスだけが神の御心に従ってゆかれました。主イエス御自身が多くの人間たちの罪を執りなす犠牲の小羊となって血を流し、肉を裂いて苦しみながら、神の罰を一身に受けて下さり、私たちを執り成して下さいました。
 私たちは皆、この主イエスの御業によって自分自身の罪に清算がつけられ、新しい者たちとされていることを知らねばなりません。私たちがキリスト者であるということは、自分が主イエスのことを好きだと思っているとか、主イエスを知っているからそうだというのではありません。主イエスが私たちの身代わりとなって血を流してくださり、「だからあなたは、どんなに罪を犯していても、もう一度、清い者としてここから生きることができる。立て、共に歩んで行こう」と呼びかけてくださっているので、私たちはキリスト者でいることができるのです。

 マルコによる福音書は、その始まりの1章1節に「神の子イエス・キリストの福音の初め」とあり、これはこの福音書全体の標題です。「神の御子である主イエスこそ、救い主、メシアである。それが福音である」とマルコ福音書は語ります。「主イエスこそが、私たちのための救い主、キリストである」と私たちが信じ、告白して生活できるようになることが福音であり救いなのだという言葉で始まっています。
 ところがこの福音書を読んできて、今までのところでは、主イエスを救い主と告白した人間は、ほとんどいないのです。唯一の例外は8章の終わりのところで、ペトロが弟子たちを代表して、「あなたはメシアです」と口に出していますが、しかしそれをお聞きになった主イエスが弟子たちに、救い主としての御自身の働きを教え始め、「人の子は必ず多くの苦しみを受け、捕らえられ、殺されるけれど、3日後に復活する」とおっしゃると、ぺトロはすぐに主イエスを脇の方にお連れして諌めようとしました。主イエスが十字架に向かおうとなさることなど断じてあってはならないことだと考え、諌めようとしたペトロは、そのために逆に主イエスから、「サタンよ、退け」と大変厳しい言葉で叱責されてしまいます。ですからペトロは、口先では主イエスのことを「メシアである」と言いましたが、しかしまだ本当には、主イエスの救い主としての御業については理解していませんでした。
 そして、今日の箇所でも同じなのです。相変らず弟子たちは、言葉の上では主イエスを自分たちの先生であり、どこまでも従うと言っています。「たとえ一緒に死なねばならなくなっても、ついてゆきます」と勇ましいことを口にするのですが、実際には、ある者は裏切り、ある者は見捨てて逃げ散ってしまいした。
 しかしそういう時にも、主イエス御自身は逃げず、御自身の救い主としての御業を見据え、敵に捕らえられて行かれます。そのようにして、罪のないお方が罪人たちの執り成しのために差し貫かれ、神によって打ち砕かれて、救いの御業が実現されていきます。

 この主イエスの捕縛の場面は、人間の弱さと罪がすべてを覆っています。けれどもそれにいささかもひるむことなく、ここには、救い主としての御業に向かってゆかれる主イエスがおられるのです。そしてこの主は、今日も尚、私たちのただ中にあって共に歩んでいて下さいます。私たちの信仰がどんなに覚束なく頼りなく感じられる時にも、あるいは私たちがいつも、気がつくと主イエスを忘れ神抜きで生活してしまっていて、自分は一体どこが神の民の一員なのだろうかと思うことがあるとしても、主イエスはそういう私たちのただ中に立ってくださり、「共に歩んで行こう」と呼びかけてくださり、御業を進めてゆかれるのです。

 ここに語られている人間の弱さも偽りも、主イエス・キリストを通して神がなさろうとする救いの御業を押し止めることはできません。私たちがどれほど弱く、あやふやな者であるとしても、主イエスが今日も私たちの間に立っていてくださり、私たちと共に歩んでいて下さることを覚えたいのです。この主の招きに慰められ勇気を与えられながら、私たちも、神の救いの御業を賛美して晴れやかに人生を生きる、幸いな者たちとされたいのです。お祈りをささげましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ